音楽業界の生き方

違法DLの刑事罰は一般人に理解されないかと。。。 : ひろゆき@オープンSNS
音楽業界の利益のために、国民の税金を使うのは、どうかと思ってしまうわけですよ。

既得権益者の典型的なパターンである音楽業界は、自分たちの売り物を徹底的に、法で囲い込み、1円、1銭でさえ取りこぼしたくないのだとおもいます。

でも、そんなガチガチの囲い込みが大きな機会損失を生み出してるんじゃないのかなあと、色々あたまに浮かんだので書いてみたいと思います。


1.物理媒体による機会損失


音楽が好きでCDを購入しても、中身の音源だけさっさと取り込んで、あとはCDラックの肥やしか、ブックオフへ流され、二束三文の値段で別の誰かが購入する。DVDも音源が映像になっただけで、同じ。CD・DVDの物理媒体で流通させるのは、販売単価を上げるための方策か、メディア用の実績数値(売上100万枚とか)を作るためだけな気がしてなりません。
逆に考えると、物理媒体をやめれば、色んなコストを抑えることができ、結果、単価を下げることができる。iTunesStoreですでに流通しているアーティストの楽曲やミュージックビデオは、いつでも&どこでも&安く買える。これが物理媒体だと在庫切れ、入荷待ちなどの機会損失が生まれる。

2.レンタルによる機会損失


これは単純に、「借りようとおもったら全部借りられてた」というパターン。
主に、レンタルする理由として「聴いてみたいけど買う程ではない」や、「売ってない」などがあげられる。
この場合も、物理媒体でのデメリットが実際に得られるはずだったレンタル料金の損失を生んでしまう。
さらに、レンタルまでの流れに
  1. 店舗に足を運び、
  2. 探し、
  3. 返す

というステップがあり、非常に手間がかかる。そして、私は「2.探す」がとても苦手。なかなか目的にたどり着かない。その曲が「最新チャート」なのか「準新作」なのか「邦楽」なのか「J-Pop」なのか、もうなにがなんだかなのだ。

いまのセル・レンタルのシステムで、かろうじて『利益>損益』の式をたもっているつもりで、冒頭の違法DLを刑事罰とすることで、『利益+違法DLによる賠償金>損益』という、どっちにしろ金が舞い込んでくるウハウハ式を作ったつもりかもしれないが、実際の所
『新しい売り方>>>>(広がりゆく壁)>>>>現状の利益+違法DLによる賠償金-機会損失による利益』という、袋小路に迷い込んでいるのが、いまの音楽業界なのではないかという気がしてならない。

もし、こういった方策を、業界の年寄組が決定しているのであれば、その人たちの『逃げ切りメンタビリティ』が働いている可能性も考えられる。『逃げ切りメンタビリティ』とは、自分たちが従事している間だけよければそれでいい。後はどうなってもいいという精神論で動いてしまう人のことを指す。これについては「エンジニアとしての生き方」に詳しい。



私は、iTunesStoreで楽曲も購入するし、映画もレンタルする。検索ボックスにタイトルを打ち込めばすぐに目的に辿りつける快適さと、レンタルしたものが「自動で返っていく」便利さは経験してしまうと、元にもどれない。

まとめると、違法DLの刑事罰化なんて金が掛かりそうな割に効果が薄そうなことはせず、全邦楽アーティストの全楽曲をDRMフリーでiTunes Storeに流通させるくらいのインパクトがほしい。

全部とはいわない。
いきものがかり』だけでも!お願い!



※この記事は、iTunes Storeいきものがかりの曲がヒットしなかったことで、カッとなって書きました。