MacBookProをセットアップしたので晒してみる
セットアップは一瞬で終了。最近のマックは快適すぎる。ずっとマック信者だったぼくなんかは、あまりに快適すぎて最近マックにスイッチした人はずるいとさえ思ってしまいます。
ずるい私がとおりますよ。
型番
FB990J/A
整備済みは新たに型番が設定されるもよう。
スペック
筐体 高精度アルミニウムユニボディ
プロセッサ 2.26GHz Intel Core 2 Duo
二次キャッシュ 3MB(共有)
システムバス 1066MHz
メモリ 2GB (1GB SO-DIMM×2) 1066MHz DDR3 SDRAM、最大8GBをサポート
ハードドライブ1 160GBシリアルATA、5400 rpm
スロットローディング方式光学式ドライブ 8倍速SuperDrive (DVD±R DL/DVD±RW/CD-RW)
グラフィックス NVIDIA GeForce 9400Mグラフィックプロセッサ、構成:256MB DDR3 SDRAMをメインメモリと共有2
ビデオ iSightカメラ内蔵、Mini DisplayPort出力(DVI、VGA、デュアルリンク仕様のDVIに対応、別売りのアダプタを使用)
ディスプレイ 13.3インチ (対角)LEDバックライトディスプレイ(光沢)、解像度1280 × 800 ピクセル
拡張性 FireWire 800ポート1基(最大800Mbps)、USB 2.0ポート2基(最大480Mbps)、SDカードスロット
オーディオ 内蔵ステレオスピーカー、無指向性マイクロフォン内蔵、光デジタルオーディオ出力/ヘッドフォン出力(アナログ入力選択可)
ネットワーク接続 10/100/1000BASE-T(ギガビット)Ethernetを標準装備
ワイヤレス AirMac Extreme Wi-Fi(IEEE 802.11nドラフト規格準拠)3 ; built-in Bluetooth 2.1 + EDR (Enhanced Data Rate) module
付属品 60W MagSafe電源アダプタ、ACウォールプラグ、電源コード
高さ 2.41 cm
幅 32.5 cm
奥行き 22.7 cm
重量 2.04 kg4
キーボード フルサイズバックライトキーボード-JIS
プロセッサ 2.26GHz Intel Core 2 Duo
二次キャッシュ 3MB(共有)
システムバス 1066MHz
メモリ 2GB (1GB SO-DIMM×2) 1066MHz DDR3 SDRAM、最大8GBをサポート
ハードドライブ1 160GBシリアルATA、5400 rpm
スロットローディング方式光学式ドライブ 8倍速SuperDrive (DVD±R DL/DVD±RW/CD-RW)
グラフィックス NVIDIA GeForce 9400Mグラフィックプロセッサ、構成:256MB DDR3 SDRAMをメインメモリと共有2
ビデオ iSightカメラ内蔵、Mini DisplayPort出力(DVI、VGA、デュアルリンク仕様のDVIに対応、別売りのアダプタを使用)
ディスプレイ 13.3インチ (対角)LEDバックライトディスプレイ(光沢)、解像度1280 × 800 ピクセル
拡張性 FireWire 800ポート1基(最大800Mbps)、USB 2.0ポート2基(最大480Mbps)、SDカードスロット
オーディオ 内蔵ステレオスピーカー、無指向性マイクロフォン内蔵、光デジタルオーディオ出力/ヘッドフォン出力(アナログ入力選択可)
ネットワーク接続 10/100/1000BASE-T(ギガビット)Ethernetを標準装備
ワイヤレス AirMac Extreme Wi-Fi(IEEE 802.11nドラフト規格準拠)3 ; built-in Bluetooth 2.1 + EDR (Enhanced Data Rate) module
付属品 60W MagSafe電源アダプタ、ACウォールプラグ、電源コード
高さ 2.41 cm
幅 32.5 cm
奥行き 22.7 cm
重量 2.04 kg4
キーボード フルサイズバックライトキーボード-JIS
同梱物
- MacBook Pro本体 [整備済製品]
- MagSafe 電源アダプタ、AC ウォールプラグ、電源コード
- インストール/リストア用 DVD
- クリーニングクロス
- 製品マニュアル (印刷版/電子版)
ソフトウェア
- Mac OS X 10.6 Snow Leopard
- iLife '09 Suite
- iMovie
- iDVD
- iWeb
- GarageBand
価格
小計 109,333円
消費税 5,467円
合計 114,800円
購入を決めた理由
- MacBookProであったこと
- SnowLeopardが同梱されていたこと
- 2009年6月出荷の新しいモデルであったこと
- SDカードスロットがあったこと
- バッテリーが長持ち(7時間)だったこと
- 金利キャンペーン中であったこと
これまで何度も2の足を踏んでいたのですが、上記の魅力的な条件がそろったうえで、価格と天秤にかけたら「買うしか!」となったため購入。ちなみに24回の分割。金利5%。月々6000円弱。金利キャンペーン中の整備済み商品はとても人気があるので、躊躇っていると次の日には無くなることがあるのも購入を決断する理由の1つでした。(実際、前回のキャンペーン中に買い損ねた。)
セットアップ手順(時系列)
- 充電
- ACプラグのランプがグリーンになれば充電完了。
- 起動
- Welcomeオープニングムービーに感動。
- 初期基本設定
- 使用する言語/パスワード/AppleID/無線LANの設定など。(特に問題もなく完了。)
ここまでで、基本設定は完了。あっという間に使用可能になりました。
- Safariを起動
- TwitterでMacから初つぶやき。
- バージョンを確認(デスクトップ左上のリンゴをクリック「この Mac について」)
- SnowLeopardでないことが判明(ver.10.5.7)
ソフトウェアアップデートが下でぴこぴこ表示されていたのですが、SnowLeopardにアップするのでここでは無視です。 - 同梱されていたSnowLeopardのインストールディスクを入れる
指示に従ってインストールの開始。
途中で何回か再起動します。インストールは30分ほどで完了しました。
完了後、再度バージョン確認。ver.10.6にアップデートされています。OK!
インストール直後のディスク使用容量は13.81GBでした。
ソフトウェアアップデートが下でぴこぴこ表示されていたので、すべてアップデートします。
SnowLeopardにアップデート完了です。
これからの快適なMacライフのためにウェブブラウザをセットアップします。
- ウェブブラウザの設定
- FireFoxをインストールします。(.dmgという拡張子のファイルがダウンロードされる)
ファイルを起動(Finderも同時に起動して、FireFoxのアイコンをFinderのアプリケーションにドラッグ&ドロップする)
インストールしたアドイン
- はてブ (Win→Macで、ソーシャルブックマークの強みを再認識)
- TwitterBar (ロケーションバーから直接つぶやけるのは画期的)
- Firebug (いろんな場面で使うので)
- Greasemonkey (作業能率的にないと困る)
- Make Link (ブログの編集がぐっと楽になる)
- ColorZilla (思い通りの色を手に入れるため)
ブックマークツールバー
気になるページは、はてなブックマーク。
気になるフィードは、Googleリーダー。
これがあれば、ブラウザのブックマークはあまり使わなくてすむ。
つまづいたところ
FireFoxのブックマークを編集しようとするもメニューが見当たらない。
Windowsのメニューバーにあたるものが、アプリケーション共通(デスクトップの上部)に気づくのに時間がかかった。
インストールしたソフト
- DropBox
Dropbox
Dropbox徹底解剖 - 一度使ったら手放せなくなる! オンラインストレージサービスの本命 | Web担当者Forum -- CotEditer
Mac用テキストエディタ「CotEditor 1.0.1」
404 Blog Not Found:Mac - CotEditorがはげしくイカしている件 -
セットアップするにあたって参考にさせていただいたリンク集
餅は餅屋。Macはアップル。
Macの基本操作を動画チュートリアルで丁寧に解説してくれています。
OSX歴2年の俺が Mac OSX Leopard に入れておくと便利なソフトをまとめてみた - riaf-ja blog -
Windows から Mac に乗り換えるときに知っておいたほうがいいこと : 僕は発展途上技術者 -
使用感
- ディスプレイ
13インチの画面は、心配していたほど狭くは感じませんでした。ガラス独特の高級感もなかなか素敵です。日が差し込む場所だと移り込みが結構あります。私は案外平気ですが、気になる人もいるかもしれません。そういう人には以下のオプションおすすめ。
アップル、15" MacBook Proに非光沢ディスプレイ・オプション-マイコミジャーナルユニボディ・デザインのMacBook Proはディスプレイ画面全体がガラスで覆われている。写真や動画の見栄えがよく、また薄いディスプレイが補強され、クリーニングもしやすい。だが、一部のユーザーから蛍光灯や太陽光などの反射・映り込みが気になるという声が出ていた。アップルは今年1月に発表したユニボディのMacBook Proの17インチ・モデルに非光沢ディスプレイ・オプションを用意。これが今回、15インチ・モデル(解像度1440×900ピクセル)でも選択可能になった。
13インチにはこのオプションはないようなのでご注意を。- キーボード
見た目だけで判断すると、ゆるゆるなキーに見えるのですが、タイプしてみると、驚くくらい気持ちいいキーボード。押し込み感も適度にありストレスのない打鍵感、キー同士の間隔が絶妙で使い込むほどなじんでくる。そんなキーボードです。
- マルチタッチトラックパッド
- 押し込んでクリック、1本指でマウスカーソル、2本指で画面スクロール/押し込んだら右クリック、3本指でブラウザの「戻る/進む」、4本指でExposeとデスクトップの表示、アプリケーション切り替え。トラックパッドを制するものはMacBookを制す。というくらいにマルチタッチトラックパッドだけでできることが多い。この機能を使いこなせるか否かがMacHackerへの近道かもしれません。
- バッテリー
- 一つ前に使っていたノートブックPCはThinkPadX40で、バッテリーがへたっていたので、フル充電でも1時間持たないというエヴァっぽいヤツだった。それに比べてこいつはフル充電7時間でアンビリカルケーブル要らず。どこへでも持ち運べるのがノートの最大のメリット、を今にして実感できた。
- 静音性
- 起動するときも、動作中もびっくりするほど静か。
本体に耳をあてて初めて音が聞こえるくらい。こればっかりは使ってみないと分からないと思いますが、音が気になっている人はまったく安心してもらって大丈夫です。
まとめ
のどから手が出るほど欲しくて、待ちに待ったMacBookProだっただけに、毎回使うのが楽しいです。
それと、このentryはすべてMacで書いたので、とっても苦労しましたが、操作に慣れるのにはもってこいのスパルタ訓練でしたね(笑)