「ちはるの森」さんの解体シリーズはiTunesUに匹敵するほど貴重な教材
「猪鹿蝶」ならぬ『猪鹿鳥』
何を言っているかは、これらのエントリーを参照していただきたい。
イノシシの解体してきたよ。
鹿の解体してきました。
生まれて初めて、鶏を絞めた日。
生で見たことはあれど、捌いたことはなかった。猪、鹿に至っては触れたことすらないのは私だけではないはず。
とても貴重な体験談でした。この場を借りて御礼。
猪肉、鹿肉、鶏肉。
どれも「~の肉」ですが、どの記事も「~が肉になるまで」を学べます。
これらはすべて私たちの目に届く頃には、パックに入った肉の塊ですが、ひとつの命を奪って自分たちの命の糧にしているという過程がそこにあることを忘れてはいけません。
ちはるさんのように、「山梨まで解体の修行にいく」ことは誰しもがマネできることではないけれど、まずは「見て知る」ことから教えられることも多いのではないでしょうか。
4歳の子に『いのちはこうやって食べるんだよ』と、教えていたところがとても印象的でした。
ちはる流『いのちの食べかた』はiTunesUに勝るとも劣らない。
何を言っているかは、これらのエントリーを参照していただきたい。
イノシシの解体してきたよ。
鹿の解体してきました。
生まれて初めて、鶏を絞めた日。
生で見たことはあれど、捌いたことはなかった。猪、鹿に至っては触れたことすらないのは私だけではないはず。
とても貴重な体験談でした。この場を借りて御礼。
猪肉、鹿肉、鶏肉。
どれも「~の肉」ですが、どの記事も「~が肉になるまで」を学べます。
これらはすべて私たちの目に届く頃には、パックに入った肉の塊ですが、ひとつの命を奪って自分たちの命の糧にしているという過程がそこにあることを忘れてはいけません。
ちはるさんのように、「山梨まで解体の修行にいく」ことは誰しもがマネできることではないけれど、まずは「見て知る」ことから教えられることも多いのではないでしょうか。
生きているところから食べ物になるまでの過程を、「1つ1つ順番通りに体験すること」に意味があるんだなぁと改めて思った。あの過程の、どこか一つ抜けてしまってもダメなような気がする。
4歳の子に『いのちはこうやって食べるんだよ』と、教えていたところがとても印象的でした。
でもね、意外にも「解体」に一番興味津々だったのは子どもたちだったよ。一番前でじーっと見てた。自分たちが食べるものがどこから来るのか、ちいさいうちに知ることはすごく大切な事だと思う。いい経験してるな。
ちはる流『いのちの食べかた』はiTunesUに勝るとも劣らない。