ソースコードを整形してくれる「SyntaxHighlighter for Movable Type」を導入した

programming / Ramotionblog
ブログにもHTMLとか、CSSとかJavaScriptなどのソースコードを載せたい!それもキレイに!
というわけで、MovableType(ver5)の我がブログにも導入しちゃうぜ!
プラグインやら、導入の仕方は@makoto_kwさんのブログkwLogの記事をまるっと参考にさせてもらいました。ありがとうございます@makoto_kwさん!
続くぜ!
導入手順
1.プラグインのダウンロードと配置
version 0.1.1 (2009/10/04 updated)
mt-SyntaxHighlighter_0.1.1.0910040.zip(syntaxhighlighter 2.0.320を同梱)
をダウンロードしました。
2.「HTMLをヘッダー」テンプレートにタグの挿入
私は以下のタグを設定しました。
<$mt:SyntaxHighlighterInclude brush="jscript,html,css,cpp,perl" theme="default"$>
ブラシ属性(brush)について
as3, csharp, cpp, css, delphi, diff, groovy, jscript, perl, java, php, plain, powershell , python, ruby, scala, sql, vb, xmlから必要なものをカンマ(,)区切りで指定できます。
テーマ属性(theme)について
default, django, emacs,fadetogrey,midnight, rdarkのいずれか1つを指定します。省略した場合は'default'が使用されます。
サンプル
for C++
// ようこそMT版SyntaxHighlighterの世界へ!
printf("Hello,mt:Syntax World!");
for HTML
ぱんぱんすぱぱんぱんすぱんぱんぱん
for CSS
/* すぱぱんスタイル */
.spapan {
color: pink;
font-weight: bold;
padding: 2px 5px;
}
これでいつでもソースコードをブログに載せられますね。
ソースコード大好きなMovableTyperな方は、ぜひ「SyntaxHighlighter for MovableType」導入しちゃいなよ!