Agile Japan 2018 高知サテライト 「アジャイルの一歩はフィードバックループから!」に参加した #agilejapan #agile459

agile459.connpass.com

会場での様子をまとめてくれています! togetter.com

アジャイル開発に関するトークなどのほかに、2018年7月19日(木)に開催された Agile Japan 2018 での基調講演のビデオ視聴や、イベント参加者の方からのフォローアップのLTなどもありました。 www.agilejapan.org

Agile459 の四国制覇を8年越しで達成

四国を活動拠点としたコミュニティグループ Agile459 は、2010年に発足され四国四県で開催することを目標に活動をされています。 愛媛、香川、徳島と活動を広げていたのですが、長らく高知では開催されていない歴史があったようです。 そしてこの2018年、発足から8年。開催の運びとなり、運営、オーガナイザーの方々の喜びもひとしおだったことが伝わってきました。

発起人がすべてを立案するのではなく、各県のオーガナイザーが育ち、開催されたことに感謝します。8年かかりましたが、それを実現するためには必要な時間だったかなとおもいます。

運営の懸田さん(Takeshi Kakeda (@kkd) | Twitter)の言葉が印象的でした。

充実のおかし神社、斬新なみんなでフィッシュボウル

おかし神社

アジャイル開発で能動的な雰囲気と、リラックスした場をつくるためにかかせないといわれる「おかし神社」

qiita.com

高知県内のメジャーなおかしがラインナップされていました。糖分++。 すべて食べているつもりでしたが、ミレービスケット(ブラックペッパー)は食べたことがなかった!そして美味かった。酒のあてになるミレーがあっただろうか。いや、ない。

フィッシュボウル

フィッシュボウル | OUR FUTURES

フィッシュボウルは良い対話を深めつつ、その内容を参加者全員で共有するための方法論です。立場の異なる参加者が、お互いの観点をよく理解し、傾聴することを促進できます。

YTW(Y=やったこと、W=わかったこと、T=つぎやること)を付箋でペタペタしていきました。ぼくもとりあえずおもったことを書いて貼るだけ貼ってみた。

セッションのあいだにもワークショップとしてグループでの話し合いの時間などもあったので、自然にコミュニケーションが発生して、場の空気もだんだんと温まってくるというフィードバックループが発生していたようにおもう。

フィッシュボウルの様子。

最後のほうは、こぶしを握りしめて、ガッシュ!(自分も賛同します!) という意思表示をあらわすメソッドも加わり、会場はガッシュガッシュ!に包まれました。

参加しての気づき

モブプログラミングの初歩を支えるのは「やる気」

モブプログラミングという、複数人+コンピュータ1台でプログラミングを進めていく手法の解説で、誤解していた点がありました。それは、チームの技術レベルとかメンバー間のコンテキスト(背景にある共有されている知識)がある程度高くないと成立しないのではないか?という点です。

その点においては、すべてのプロセスにおいて「学び」があるのでメンバー間での知識の共有が自然にできていくとのことでした。それよりも、モブプログラミングという手法に関して能動的に参加したいかどうかの「やる気」の部分が最初のステップでは重要とされていたことでした。

アジャイルの手法をウォーターフォールで布教しようとして逆にマイナスのイメージをもたれてしまった経験がある身としてすごく身につまされる話でしたね。

詳しくわかりやすい記事がありました。 楽天でむちゃくちゃアジャイルされている TAKAKING22@FA宣言 (@TAKAKING22) | Twitter さん。

takaking22.com

Don't Agile , Be Agile!

やっぱりこれに尽きるのかな。

クラウドもコミュニティも「知恵のシェアリングサービス」四国クラウドお遍路2018 #jawsug #cloudohenro

f:id:hirocueki:20180905120232p:plain

Amazon のミッション「Every day is still Day One」より

2018/09/01(土)に 永国寺キャンパス で開催された「四国クラウドお遍路 2018 -クラウドについて共に学び活かそう-」に参加しました。

イベント詳細は、以下。 jawsohenro.doorkeeper.jp

JAWS-UG(AWS Users Group – Japan)のメンバーの方々、スタッフのみなさん、参加されたみなさんお疲れ様でした。

AWS系のイベントははじめて参加したのですが、コミュニティでもクラウドサービスでも「つながり」と「先人の知恵を借りる」ことが共通点だということをあらためて感じました。

続きを読む

あたらしいコミュニティを知ることについて コミュニティリーダーズサミット in 高知 2018 #CLS高知

eventregist.com

2018/05/19 に高知で開催されたCLS高知に参加しました。 コミュニティ?リーダー?サミット?というくらいの感覚しかなかったのですが、参加後からいろいろ心境に変化があったので書き留めておきます。

開けたコミュニティの共感覚、祭り感

誰に強制されたわけでもなく、全国各地から高知に足を運んでライトニングトークをしていらっしゃる方々を見ていて、「このエネルギーの源泉はなんなんだろう」と。 勉強会や技術系のカンファレンスには参加経験があったけれど、それらのモチベーションは「スキルの習得」だったり「情報の収集」だったりします。 このイベントの内容も、テーマをあげると「地場産品のブランディング」とか、「地方の現状の理解と創生への取り組み」だったとおもうんですが、その場の雰囲気は、スピーカーもパネラーもオーディエンスも一体となって場の盛り上がりを共有して楽しんでいるように感じました。(モデレーターの方のテクニックもあるのだとはおもいますが。)

セッションの合間に休憩時間もとられ、参加者どおしでのコミュニケーションも生まれていました。私自身も、JAWSコミュニティの方とお話させていただいたり、別の勉強会で面識がありこのイベントの存在を教えてくれた方々と挨拶を交わしました。

グループワークの時間で、即席のチームで1つのテーマについて議論をする時間があり、新鮮であたらしい気付きのある時間でした。

セッションを聴き終えてまず思ったのが、自分が地元高知のことをいかに知らなかったか。でした。 あるスライドで「参加者が人を通じて街に興味を持つ」とありましたが、まさにソレ!といった気持ちです。

会場となったSHIFT PLUS セミナールームの存在も申し込みまで知らなかったし、各種イベントサイトで調べてみたらミートアップやセミナーもかなり開催されていました…。高知に対するアンテナを張っていなかったかがよくわかりました。

「気づく」と「考える」

県内外の事例をプレゼンしてもらったことで、いろんな気づきがあったわけですが、その中から自分が興味をもったことだったり、関心を寄せたことがあると、それについて考えるというアクションが発生します。 畑違い、場違いなんて気にするのはもったいなくて、さらにいえば、守備範囲や活動圏内から遠ければ遠いほどたくさんの知見を得ることができるんじゃないかとおもわされました。

きっかけは何でもOK

イベント後の懇親会では、いろんなきっかけでお話させてもらうことができました。 「リモートワーク」「結婚」「坂本龍馬」などのキーワードでざっくばらんな会話ができました。 ヤッホーブルーイングさん提供のビール、寿司にピザにカツオのたたき(一番人気!)と豪華でした。

コミュニティとはこういうことだ!までは到達していないのですが、コミュニティを通じて広がる世界というのは実感できました。

Twitter

#Kibela 「深く考える訓練(@fladdict)」テンプレート

noteの「深く考える訓練」をすぐに実践できて良いのでおすすめします。

「1つのギモンに5回のなぜ?をぶつけるハック」 なのですが、これをやってみると最初のギモンの本質が少しずつ見えてきます。見えてこない場合は「質問の角度を変える」と次の答えが「ハネて」良いとおもいます。

Kibelaでの画面

f:id:hirocueki:20180213182226p:plain

タイトル

深く考える訓練「なぜ~なのか?」

本文

[深く考える訓練、その1|深津 貴之 (fladdict)|note](https://note.mu/fladdict/n/n8ab496771bc0)

Q1. なぜ、~?
A1. ~から。

Q2. なぜ、~?
A2. ~から。

Q3. なぜ、~?
A3. ~から。

Q4. なぜ、~?
A4. ~から。

Q5. なぜ、~?
A5. ~から。

# まとめ

まとめ

  • Kibelaいいよね!
  • THE GUILD いいよね!
  • note どんどんよくなるよね!
  • こばかなさんいいよね!

カゴの白菜

書店とファストフードが合わさった店でコーヒーを飲みながら本を読んでいた。

 

ふと向かいの店に目をやると、カゴに入った白菜が見える。横に立てかけられた小さな黒板には100円の文字。

 

昭和か。2018年1月現在の日本では野菜は高騰し、レタスがキロ当たり千円を超えているのに、目の前にある白菜はひと玉が100円という。

 

帰り際に買って帰ろう。

 

小ぶりだろうが、中がスカスカだろうが、大の大人の心を踊らせた白菜。

 

 

 

しばらく本を読み、さてそろそろ。立ち上がる前にもう一度みたカゴに白菜は無かった。

 

カゴすらなかった。あぁ。

 

 追記

そのあと立ち寄ったら例の白菜のカゴは移動させられていただけで無事に買うことができた。そのほかにもたまねぎ、ほうれんそう、長ネギなども合わせて買った。850円。

 

かえりすがらの良心市に「割れトマト」「あさどれセロリ」を発見し、500円でどちらもゲットし、満足感の高い買い物にひとりホクホクして帰路についたのであった。