2018年11月も「Everyday commit」達成記念!2ヶ月連続!🎉🎉🎉

やったこと

  • GitHub Leaning Lab を受講した。受講といっても自分のペースで進められるし、先生はいない。先生の代わりに Octcat Bot が親切に解説してくれる課題を Step-by-Step でやっていく感じです。Awesome!!とか、Looks so nice!!! と返信してくれて精神面のフォローもきっちりしていて Bot 学習システム良いなと感じた。

lab.github.com

  • Rails 速習ガイドを写経した

現場で使える Ruby on Rails 5速習実践ガイド

著者のエンジニア歴からして納得の内容でした。講義経験が豊富なところから本書でも本の向こう側から著者が話しかけてくれているかのようにページを進めていくことができました。すごい。

大場寧子のホームページ - エンジニア歴

github.com

わかったこと

  • 毎日GitHubで自分の成果を眺めていると、ちいさな成功体験(草)がある
  • 朝に草を生やした日は、朝から達成感があってよい
  • 草はバロメータにしかならないとは思うけれど、それでも毎日つづけているということが良いのだとおもう
  • 理想は毎朝コミットw

次やること

  • よいペースを保てているので継続
  • 体調重要。年末年始なので特に自分をいたわる。

#kibela 1,000記事突破記念

わたしのメインストリーム。

kibe.la

🎉🎉🎉 1,000 🎉🎉🎉

f:id:hirocueki:20181130145500p:plain
kibela 1,000 突破

どんなケースにつかっているの?

全部を集約してます。

  • 言語別のコードスニペット
  • わすれやすい環境設定の手順
  • 同じ問い合わせへの回答テンプレ
  • 未解決の問題の経過まとめ
  • TODOリスト
  • ポエム
  • 魚拓スナップショット(デザインやUIの参考にしたいとか、レイアウトを記録しておく)
  • 所感(のちのちまとめて共有したり)
  • 議事録からの共有

書き出してみるといろんなケースにつかっていて面白い。

kibelaに関する過去ツイート振り返り

2017/08 からつかってるみたいですね。 この記事を書いているのが、2018/11/30なので使用開始から487日となります。

200記事時点

300を超え

500+!

これからもよろしくお願いします。> Kibela - 個人の発信を組織の力にする情報共有ツール

Xcodeを使って開発するときは「良いキーボード(Magic Keyboard US配列)」をつかうこと

あいうえおかきくけこ。

f:id:hirocueki:20181128113645p:plain

AppleのMagic Keyboardの試打テストして30分で感じた感想をそのまま書き起こしています。

これまではAnkerのワイヤレスキーボードを使用していました。理由は低コストで、WindowsAndroidでもつかえるのでおトクだな、とおもっていたから。

しかし最近、Mac mini+Xcodeの環境で使用していると、キーレスポンスがバグる現象があって入力にストレスを感じていました(あと電池残量が低下するとBluetoothがよく切断される)。

バグる現象は、プログラミングするときに頻出する「message」や「class」など、おなじ文字が連続するときに、

「meeeeeessage」「cllllllllllllass」などと入力されたりしました。

不思議に思うのは、連続した「ss」が重複して入力されているのではなく、その前に出現した文字の入力が連続されてしまうのはなぜなのか。

Ankerキーボードの利点でもあり欠点でもあったところは、iOSAndroid・Winという3種類のプラットフォームに対応するつくりになっているため、ファンクションキーを実行するために、「Fn」キーを押す手間があって、ステップ実行のとき(F6)がラクになったらいいなとおもっていました。

Xcodeはファンクションキーの役割が多いため、作業効率に直結するという結論にいたり、これは道具で改善できるのでは?ということで購入しました。プライベートでも気兼ねなくつかうため自腹。

www.apple.com

Apple Magic Keyboardの良いところ

  • 打鍵感がほどよい。深すぎず浅すぎない。打鍵音も控えめ。
  • US配列のシンプルさが目に嬉しい。ムダのないつくり。
  • テンキーレスモデル。面積はiPhone6sの4倍。薄さはiPhoneと同程度。重さ:0.231 kg。
  • バッテリー駆動。ライトニング充電なのでモバイルバッテリーが流用可能。

細かいけど良かったところ

  • 背面がラバー系の素材で、グリップするので滑りづらい。
  • Deleteキーの幅がJIS配列に比べて広いので指が短いけど小指が届く。
  • Control/Optionのマークが印字されているのでググらなくてもショートカットが打てる。

まだつかいはじめたばかりなのですが、キーボードのレスポンスが悪いと、文字入力のたびに小さなストレスを受けていたのだということに気づきました。

この文章を入力しているキーボードの打鍵感やレスポンスの良さは、長文入力しても変わらず、ストレスフリーで、さらにいえば気持ち良さまで感じるレベル。月並みですが、

「もっと早く買えばよかった」

Ruby on Rails の学習のためにつかっている教材をまとめてみる

教材一覧

現場で使える Ruby on Rails 5速習実践ガイド(特典PDF付き)

現場で使える Ruby on Rails 5速習実践ガイド(特典PDF付き)

かんたん Ruby (プログラミングの教科書)

かんたん Ruby (プログラミングの教科書)

prog-8.com

railstutorial.jp

所感

Railsの前に Ruby の書き方も覚える必要があったので、Ruby本も読みつつ平行して学習をするスタイルでやっているのですが、Railsの分野に踏み込むと、HTML/CSS/JavaScriptが入ってきて、Webサーバー、HTTP/RESTなども押し寄せてきて混乱します。

混乱するし、めちゃくちゃつまづくし、先週やったことが思い出せないこともあるけれど、手と目と頭を動かしてやっているうちに じわじわと Ruby on Rails が染み込んできている感覚 があります。

最近発売された 「現場で使える Ruby on Rails 5速習実践ガイド(特典PDF付き)」では、これまでの基本を総ざらいしつつ実践力を深められるという評価です。良き。

github.com

写経レポジトリで学習を積み重ねるのだ。

ブログのサイドバーに「GitHubの草」を追加した!

blog.jnito.com

この記事にインスパイアされてます。

GitHubの大地に草原をつくってみよう月間」 をなんとか達成したのが先月。

hirocueki.hatenablog.com

ブログにも表示できれば、読んでいる人が「お、GitHub。ということはソフトウェアエンジニアかな」という目印にもなるし、書いている本人にとっても、見える化することで良い作用をもたらしてくれるようにおもい、設置してみることにしました。

ファーストビューで視界に入る位置がよかったのでサイドバーのプロフィールの直下、PC版だったらスクロールせずに見える位置にしました。

小さくなるけれど横向きにしたのはバッジ感覚で表示されていれば十分だなーとおもったからです。

id:JunichiIto さんの記事のように回転パラメータ(rotate=90)を付けることで、縦長にもできるので自身のデザインにあった形で表示できるのもGoodですね!

f:id:hirocueki:20181105125239p:plain